理想の経営(5-2)ファシリテーション・フォロワーシップによる経営革新 公開日:2013年7月10日 Economy/Business 経営に携わったことのない筆者が語る、あんまり説得力のない「理想の経営」シリーズ。 今回で最終回になる予定です。 前回の記事では、経営者などリーダーに最も必要な資質は「メンバーの可能性を拓く能力」だと書きました。 関連する […] 続きを読む
理想の経営(5-1)「自分主導」より「メンバー主導」で、「思い通り」以上の「想定外の成果」を狙う 公開日:2013年7月5日 Economy/Business 経営に携わったことのない筆者が語る、あんまり説得力のない「理想の経営」シリーズ。 突然ですが、みなさんは経営者などリーダーに欠かせない資質とは何だと思いますか? 「リーダーシップ力」「カリスマ性」「決断力がある」「顔が広 […] 続きを読む
理想の経営(4-2)「社会貢献」をビジネスにする 公開日:2013年6月27日 Economy/Business しばらく中断していた「理想の経営」シリーズ… 前回の「理想の経営(4)生意気ながら、サトマン氏の経営理論への批評を書きます」の続きです。 前回の記事で、サトマン氏の「お客を増やす」「収益を増やす」ということが大部分を占め […] 続きを読む
理想の経営(4)生意気ながら、サトマン氏の経営理論への批評を書きます 公開日:2013年4月21日 Economy/Business 先日、平塚の青年会議所が開催したサトマンこと佐藤満氏の講演を聞きに行きました。 勉強不足で佐藤氏のことは良く知らなかったのですが、ホンダカーズタイランドやフォルクスワーゲン、日本ゼネラルモーターズなどで社長を歴任してグロ […] 続きを読む
理想の経営(3-2)眠っている労働力を生かす(既存企業からのアプローチ) 公開日:2013年4月11日 Economy/Business 昨日アップした理想の経営(3)家入一真さんのLivertyのようなケースの補足です。 「眠っている労働力を生かす」ことについて、既存企業からのアプローチの例を書きたいと思います。 以前、日経ビジネスOnlineでなぜOL […] 続きを読む
理想の経営(3)家入一真さんのLivertyのようなケース 公開日:2013年4月10日 Economy/Business 「理想の経営」というちょっとした連載で、いくつか例をあげながら、僕の勝手な経営の理想像を説明しています。 ①オレゴン州ポートランドのフードカート:小規模でもみんなが経営者になることにより、力を発揮出来る人が増える。 ②バ […] 続きを読む
理想の経営(2)バンドマン社長・河野 章宏さん率いる「残響」 公開日:2013年3月6日 Economy/Business 「理想の経営」というちょっとした連載で、いくつか例をあげながら、僕の勝手な経営の理想像を説明しています。 ①オレゴン州ポートランドのフードカート:小規模でもみんなが経営者になることにより、力を発揮出来る人が増える。 ②バ […] 続きを読む
理想の経営(1)ポートランドのフードカート 公開日:2013年3月4日 Economy/Business 僕は経営者でも何でもないけど、経営の理想像みたいなものがある。 抽象的な表現では、従業員が主体性と当事者性を持ち、出来る限りボトムアップで経営されるビジネスユニット。 今騒がれているブラック企業のような、会社の利益のため […] 続きを読む
グローバル化対策はこれでバッチリ? 公開日:2011年11月15日 Economy/Business TPPに参加しようがしまいが大事なのは、消費者として買い物をするときは自分に近いコミュニティに有利なお店で有利なものを選ぶ。労働者として、自分に近いコミュニティに利益のある仕事をする。ステーク•ホルダーとして、自分に近い […] 続きを読む
「地域の活性化」という生き方に行き着く人 公開日:2011年10月29日 Economy/Business 今日もLast Thursdayのボランティアツアーをしてきた。こういうアートイベントとかの簡単なフリーツアーをやってたりすると、20くらいの女の子と2人で行けたりする時がある。いやいや、援助交際じゃないですよ!それはと […] 続きを読む
TPP反対の理由 公開日:2011年10月28日 Economy/Business 何も隠し立てすることもなく、僕には信じる宗教もイデオロギーもある。イデオロギーの一つは「ローカル主義」。政治的な権限は、グローバルに広げていくより、出来る限りローカルに落としていくべき。それぞれの場所で独自の文化や経済が […] 続きを読む
「経済」についての雑感 公開日:2011年9月24日 Economy/Business 「経済的成功を果たして、夢のマイホームとマイカーと一緒に快適な暮らしを手に入れる」というアメリカンドリーム的な発想は、もう時代遅れになってきていると思う。実際に、環境的、社会的、経済的など、ほとんどの側面で歪みが生じてき […] 続きを読む
「生産と消費」についての連続ツイート 公開日:2011年3月4日 Economy/Business 今日は、「生産と消費」についての連続ツイートをしようと思います。 産費(1)『戦後は、戦前の大家族主義から、消費を前提とした「都市型」の「核家族」が圧倒的に増えて、家族は、「生産共同体」から「消費共同体」へと変化した。』 […] 続きを読む
巨人「マクドナルド」とポートランドの「フードカート」 公開日:2011年1月12日 Economy/Business 「マクドナルド」とポートランドの「フードカート(屋台)」を対比してみる。前者は、ビジネスの効率性と、ある一定の「品質」と「安心感」がある。だけど、果たして僕たち消費者はそれでどれだけ得しているのだろうか?僕が一番注目する […] 続きを読む
「労働組合」に関する一連のつぶやき 公開日:2011年1月6日 Economy/Business 労働組合ってとても大事だと思う。以前、サッカー日本代表の選手への待遇が世界標準と比べてずっと悪く、ようやくストライキなどの手段に出るようなニュースがあったけど、日本はこういう活動は少ないのかも。そういう活動を野蛮だと決め […] 続きを読む
何の為にグローバル化? 公開日:2010年4月20日 Economy/Business ユニクロ、世界最大店舗をNY5番街に=11年以降オープンhttp://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1182115&media_id=52 ユニクロがグローバル化するのは何の為でしょ […] 続きを読む
プレッシャーを与えているのは僕たち消費者? 公開日:2010年4月4日 Economy/Business 初歩的ミスで地下鉄約20m逆走http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1164324&media_id=2 以前、日本とオランダの労働環境を下記の日記で比較しました。 過剰なサー […] 続きを読む
企業の経済活動が公共のサービスに接近? 公開日:2010年3月29日 Economy/Business ソフトバンクがUstream専用スタジオ 利用は無料http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1157660&media_id=32 最近、「新しい公共」という言葉が流行っているけ […] 続きを読む
6 ways in which Grameen Bank became successful (from my original analysis) 公開日:2010年2月25日 Economy/Business Success of Grameen Bank 1: focused on women who can be a strong engine of each local economy Success of Gramee […] 続きを読む
学校の給食も… 公開日:2010年1月19日 Economy/Business ■学校給食にフカヒレ、宮城で100%地産地消(読売新聞 – 01月19日 09:50)http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1081958&media_id=20 […] 続きを読む