日本のイノベーターたちのビジョンと重なる部分 Vol.2 公開日:2017年12月29日 Social/Equity この記事では、「余計なプライドを捨てること」と「予定調和よりカオス」というのがテーマだと思う。 メディアのルールは変わった。今のプライドを捨てる勇気はあるか? – milieu(ミリュー) https://t […] 続きを読む
リベラル過ぎる僕の恋愛観について 公開日:2017年12月24日 Social/Equity 僕という人間を知ってもらう為にすごく良いブログ記事はこれだと思う。 「ゲイ」について考えてみた この記事を読めば分かると思うけど、僕はものすごくリベラルな人間で、これからもリベラルであり続けると思う。 クリスマスだからっ […] 続きを読む
自分の意見が何だろうと、相手の権利は守られなければならない 公開日:2017年12月23日 Social/Equity https://twitter.com/kusonakidaizen/status/938971662959046656 この映像はアメリカのテレビ局が仕掛けたドッキリ企画のようだし、よく考えれば当然のこと […] 続きを読む
舛添さんへの集団リンチに違和感を覚える投稿が増えてきたところで… 公開日:2016年6月16日 Social/Equity 【舛添知事】都議会、全会一致で辞職を了承 「すべて自らの不徳のいたすところ」 https://t.co/Kz5u3EAi9f — ハフポスト日本版 (@HuffPostJapan) June 15, 2016 […] 続きを読む
「内向的であること」が見直されてきてる⁉︎ 公開日:2016年5月24日 Social/Equity 僕はとても内向的な人間です。 ブログなどを見れば分かると思うんですが、物事を難しく考えるし、独自の考えや思ったことをストレートに言って周りの空気を乱すことも多々あります。そして文章が長い。。 今の時代は特に、難しいことを […] 続きを読む
日本とポートランドの「温度差」について 公開日:2016年2月23日 Social/Equity 『日本は「溶け込めない人間」に対して、非常に冷たい社会…』 【新着ブログ】なぜ日本はいじめが多いのか? 誰も語らない要因 https://t.co/jayawtWjBz pic.twitter.com/PZqkHph78 […] 続きを読む
Bowling Alone: The Collapse and Revival of American Community 公開日:2016年1月9日 Social/Equity submitted as the Email Journal assignment for USP480 class at PSU Bowling Alone: Chapter 1: Thinking about Soc […] 続きを読む
How Sharing and Openness Can Reduce Environmental Impacts 公開日:2016年1月6日 Social/Equity Today, many more people feel overwhelmed and become paralyzed by the scale of the problems facing humanity. Es […] 続きを読む
善いことをするのに、ものすごくハードルの高い日本 公開日:2013年10月30日 Social/Equity オレゴンにいた時は、どうしてあんなに生き生きとしてられるんだろうってずっと不思議に思ってた。 だけど、何となくその訳が分かってきた。 日本に限らずだとは思うけど、日本って、善いことをするのに、ものすごくハードルの高い国な […] 続きを読む
自信とプライド(5)恐らくこれが無敵なパターン 公開日:2013年10月21日 Social/Equity 前回の記事から大分時間が空いてしまいましたが、「自信とプライド」シリーズ最終回です。 前回は、自分をモデルとして、「変なプライドはないけど自信も無い人」について書きました。今回は、以前の自分をモデルとして、同じ人間なのに […] 続きを読む
日本の道路上ではサイクリストに市民権はない 公開日:2013年7月25日 Social/Equity 去年、アメリカ(ポートランド)から帰国してから、日本の自転車事情は思ったより悪いと感じている。 一番ガッカリしているのは、やはりサイクリストのマナーの問題。まず、車道を走るのはいいけど、逆走してくる人の神経が知れない。そ […] 続きを読む
How do you imagine a life without automobile? 公開日:2013年7月3日 Social/EquityTransportation/Land Use How do you imagine a life without automobile? There may be another possibilities for day-to-day drivers to hav […] 続きを読む
自信とプライド(4)外に出れても、自分の守備範囲内で引きこもってしまうケース 公開日:2013年7月2日 Social/Equity 前回の記事では、プライドの正しい持ち方について書いた。余計なプライド(重荷)を脱ぎ捨て、プライドを発揮すべきは、「人権」という普遍的で平等のものに対してであるべき、ということ。 余計なプライドでも自信につながる場合はある […] 続きを読む
Using Urban Vacant Lands More Effectively 公開日:2013年7月1日 Social/EquityTransportation/Land Use Using urban vacant lands more effectively is a significant key to being sustainable city. For example, a pract […] 続きを読む
自信とプライド(3)正しいプライドの持ち方 公開日:2013年7月1日 Social/Equity 「自信とプライド」と題してシリーズ化してお届けしています。 今回は、「正しいプライドの持ち方」について。 前回の記事で書いた通り、余計なプライド(見得とか世間体など)が邪魔して引きこもらざるを得なくなるケースは少なくない […] 続きを読む
自信とプライド(2)「引きこもり」に多いと思われる傾向性 公開日:2013年6月28日 Social/Equity 「自信とプライド」というテーマで始めているシリーズ投稿。初回は『「自信」と「プライド」の違い』について書きました。 「プライド」は、他者との相対関係で自分を捉えるもの。それに対して「自信」は、自分に対して絶対的な捉え方を […] 続きを読む
自信とプライド(1)「自信」と「プライド」の違い 公開日:2013年6月26日 Social/Equity 「自信」と「プライド」の二つは、僕たち人間とは切っても切れない関係があると思う。 もちろん、「環境」にも左右されるだろうけど、人間の生き方に大きな影響を与える要素なんだと思う。 プライドも高く自信もあるタイプ…プライドは […] 続きを読む
統合失調症(7)活力を奪うだけの治療 公開日:2013年3月20日 Social/Equity 現状では、統合失調症などの精神障がいの回復は、患者の活力を奪うことによって行われることがまだ一般的だと思う。 薬漬けにしたり、物理的・精神的に拘束したりして、当事者性も言葉も行動範囲もモチベーションも、根こそぎ奪う。 患 […] 続きを読む
統合失調症(6)消滅させるのではなく、あっても取るに足りないものにしてしまえばいい 公開日:2013年3月3日 Social/Equity 僕たちが統合失調症などの精神病に対して持っている固定観念は相当に強力だと思う。 恐らく、多くの人が、幻覚や幻聴などの統合失調症の症状は「あってはならないもの」だと思っているはず。 この固定観念を打破することは、例外無く僕 […] 続きを読む
統合失調症(5)周りにいる僕たちが変わることこそ、最高の薬になる 公開日:2013年3月2日 Social/Equity (前回からの続き) 仕事に限らず、周りからの「こうでなきゃいけない」という固定観念の圧力こそ、統合失調症の当事者たちの症状を悪化させる原因はないかもしれない。 特に家族がそういう固定観念に囚われ、「こうであるべき」という […] 続きを読む