という展示会が、藤沢にて明日から始まります。
この展示会は、ユニセフ・日本UNHCR協会などが後援し、創価学会女性平和委員会が主催し、全国展開している展示会です。
この展示会は、大きく分けて4つのパートにわかれています。
【Part1】日本にすむ子どもたち
子どもは自分のことをどう見ているのでしょうか?
いじめや虐待など、子どもたちをとりまく問題や、食育、遊び、読書などの大切さを考えます。
(おとなに言われてうれしい言葉・嫌な言葉を、子どもたち1000人に聞いたそうです。)
【Part2】同じ地球にすむ子どもたち
貧困、紛争などにより、存続すら危うい子どもたちがたくさんいます。
この子どもたちの現状を知ることが、変革の第一歩です。
(UNICEFや2002年の国連子ども総会関連の展示もあるそうです)
【Part3】いのち輝く子どもたち
子どものあるがままを認め、子どもの心の声に耳を傾ける。
それが「平和の文化」です。
子ども観の変遷をたどり、子どもの権利条約の精神について考えます。
(「子どもは子ども」、「子どもは成長・発達する」、「子どもはおとなと同じ人間」を3つの柱とし、それらを「国」、「親」、「子どもにかかわるすべての大人」で支える構図になるそうです。)
【Part4】子どもの幸福のために
子どもの幸福は、すべての人の願いです。
創価学会は創立以来、子どもの幸福のために、平和の心を広げてきました。
入場無料です!
とっても意義のある展示会だと思いますので、お近くの方は是非ともお越しください!
11月4日(日)?8日(木)
「平和の文化と子ども展 子どもの幸福のために」
藤沢産業センター6階 10時?20時 入場無料
(但し、11月4日(日)は午後2時開場、8日(木)は午後5時閉場)
フライヤー
http://
このほかにも、創価学会は、「平和」、「教育」、「文化」、「人権」、「環境」、「人道援助」、「国際相互理解」など、多岐分野に渡る活動を世界規模で展開し、数々の展示会を開催しています。
平和
http://
文化
http://
教育
http://
人権
http://
環境
http://
人道援助
http://
国際相互理解
http://