先週末、平塚では楽しいイベントが盛りだくさんでした。9/30は、台風接近で、多くのイベントが途中で撤収を余儀なくされましたが、遠くに楽しみを求めなくても、市内に目を向ければ楽しいことがいくらでもありそうな気がしました。撮影した写真をベースに、取材したイベントを紹介していこうと思います。
『子どもが選んだひらつか五百選』まちあるき ひらつか撮り歩きツアー第一弾!
- 日時:9/30(土)13:00〜
- 場所:花菜ガーデンと周辺の地域(金田地区)
- 主催:平塚市観光協会
市内の小中学生が見つけた「平塚のいいところ」を鑑賞し、デジカメで撮影しながら巡るツアーでした。子どもたちの想いを大人たちがしっかり受け止めて、形にしてあげたいですね。ツアーに参加して間もなくデジカメのバッテリーが無くなってしまって、結局、iPhoneのカメラで撮らざるを得なかったのが痛かった…汗
タウンニュース記事:平塚の秋を撮り歩き
撮り歩きツアーに参加の者、金色の野に降り立つべし…
今、旬の花。名前は忘れてしまった…
やはり、蓮の花は一番美しい。
金田地区の稲穂
シャッターチャンスをじっと待つ参加者たち。(新幹線が稲の上を走っているように撮ろうとしていた)
パプアニューギニア展 -Smile & Link-
この日、サーフショップのmo3storeのギャラリーで「パプアニューギニア展 -Smile & Link-」 も行われていました。体力の限界で取材には行けなかったんですが、とても面白そうなイベントだと思いました。
平商国際交流デー
- 日時:9/30(日)
- 平塚商業高校
平商国際交流デーとして、市内に住む外国籍の飲食店経営者らの協力で、10カ国以上の多彩な料理ブースを並べるイベントでした。予想以上に楽しい雰囲気で、オレゴンのポートランドにいた時を思い出しました。ポートランドには、フードカート(トラック型の屋台)が800以上あり、ものすごく多彩な食文化がありました。平塚もそんな風になればいいなと思います。
いろんな文化が交わり、楽しい雰囲気!
ペルシャ料理の屋台。大磯市やその他イベントの時に出店しているらしい。
豚肉をこんな風に置くのはお馴染みですね。
学生の時からこうやって異文化に触れられる機会があるのはいいですね!
第8回ひらつか市民活動センターまつり!
- 日時:9月30日 10:00〜15:30
- 場所:ひらつか市民活動センター
平塚市内で活動する市民団体を広く知ってもらうためのイベント。会場では、展示や発表、バザー、喫茶、ボランティア相談、ダンスやバンドなどのパフォーマンスなども行われました。
受付。子どもたちがボランティアしてくれてました!
所狭しと並ぶ、市民団体の紹介ブース
ボランティアによる歌や踊りも行われていました。
南口有志会のブース。ぶらりはしご酒のちらしを配っていたり、尾鷲シェフ特性の活動紹介パネルが飾ってありました。
みんなの消費生活展も、市民活動センターにて同時開催。計量クイズや野菜の栄養価の説明など、生活に密着した展示が行われていました。
村井弦斎まつり
明治のベストセラー「食道楽」の著者で、その印税で平塚に広大な土地を買って移り住み、発見、発明、予言家としても知られる村井弦斎のメモリアル的なお祭りです。村井弦斎についてはこちらを参照ください。人も沢山来ていて、公園内が所狭しといろいろなことが行われていたのでびっくりしました。
松ぼっくりをイメージした(?)休憩所にも人でいっぱい!
お茶の入れ方体験が出来るブース。僕も体験してこれば良かったかな…
こっちの休憩所も和式で風情が出ててよかった。
紙芝居も行われていた。
当然、弦斎カレーパンも発売。
SunSunマルシェ
南口moto rosso前などで第二日曜日に行われている手作りいろいろマーケットです。この日は第四日曜だったんで、特別開催だったのかもしれませんが、そんなこんなで、あまり詳しくないので、他にこのイベントに詳しい他の記者に記事を書いてもらいたいな~と密かに思ってます。
台風直前ということで、出店者も訪問者も少なかったのが残念!
臼井さんとこの農地で撮れた自然農法で栽培された野菜。SunSunマルシェ以外にもこの場所で売っているとか。
食用のバラを栽培して売っている横田さんとは今回ゆっくり話せました。とても熱い方でした!
この他、この日は、博物館で、平塚市の歴史講座もあったそうです。これには坂本記者が行ったそうなので、彼の記事に期待したいと思います!あと、台風の影響で延期になってしまったんですが、ベルマーレの試合もこの週末に予定されていました。
意外と、地元のイベント巡りも面白そうじゃないですか!?もっと言ってしまえば、僕らがもっと面白く出来そうじゃないですか!?というか、面白くしちゃいましょうよ!!!