
日本のママチャリ文化っていうものを議論してみたい。日本の自転車利用者が多いのは、間違いなくママチャリのおかげだと思う。高齢者の移動手段や健康維持という意味でも、大活躍だ。だけど、そのママチャリの文化がネックとなって、サイクリストのための環境が一行に良くならないのでは?と思う。
日本では、自転車利用者数の割には、道路でのサイクリストの存在感は弱い。それは、ママチャリ文化というのが原因の一つだと思う。ママチャリだと、自転車への愛着が弱く、車道を走るような設計にはなっていない。
ママチャリは1万円ほどで買える経済的な移動手段だけど、それがネックになって、日本では、自転車を移動のための消耗品としてしか見なしていない。その為、自転車への愛着が弱く、サイクリストとしてのプライドも育たない。結果的に、道路における存在感が弱く、市民権がいつまでたっても得られない。
アメリカのポートランドでは、日本ほど自転車利用者はいないけど、サイクリストの道路における存在感は極めて高い。環境整備も進み、ドライバーが認知したことによる事故の軽減などが起こっている。
それは、自転車に対する愛着の問題でもあると思った。当然、ポートランドではママチャリは売っておらず、自転車屋に行っても3万円以下のものを見つけるのは難しかった。それだけで、彼らにとっては、自転車は消耗品にはならない理由となっている。
ポートランドのサイクリストは、日本人ほど自転車に実用性を求めないけど、実用性の他に、スポーツとカジュアル性をバランスよく求め、自転車を利用している。その為、自分の自転車への愛着や、サイクリストとしてのプライドが高い。
ママチャリのもう一つの問題点は、今の日本の道路事情では、とても車道を走れないということ。ママチャリは、恐らく、歩道を走ることを前提に設計されている。そのため、どんなにママチャリ利用者がいても、車道での存在感は発揮されない。
僕が思うに、ママチャリ文化が本当に活きてくるのは、サイクリストの環境が整備されてからだと思う。歩道と分離して、ママチャリくらいのスピードで安全に走れる環境が出来ていることが前提。
そういった環境が整備されるまでは、ママチャリ文化を続けるのはマイナス影響でしかないと思う。全員とは言わないけど、ママチャリから脱却して、スポーツ自転車に乗って車道を堂々と走行する人を増やす必要がある。道路上で市民権を得るには、車道で存在感を示すしかない。
一度、道路上でサイクリストの存在感が認められれば、時間はかかるかもしれないけど、ドライバーの認識することにより、事故は減っていく。それに、車道のスペースを再配分する議論に発展せずにはいられなくなる。そうしてサイクリストの権利と道路環境がされたときに、はじめて、ママチャリの文化が活きてくるのだと思う。
ちょっと待ってくださいよ。わたしはシジチャリ族ですけど、ママチャリ、ジジチャリって、わたしたちにとっては、とても大事な移動手段です。生活の一部ですよ。
ジジチャリから脱却しようなんて露程も願いません。
「サイクリストとしてのプライド」なんて、くそくらえです。
でも「自転車に愛着がない」なんて決めつけないでください。じぶんの服や靴を大事にするのと同程度に、大事に使ってます。
今の日本の道路事情では車道を走れないのは当たり前。あくまで「自動車中心」に造られているのですから。
車道・歩道と同じように「輪道」を造るべきなのです。その輪道を、サイクリスト(ずいぶん思い上がった名乗りですね、失礼)とママチャリ・ジジチャリ族が分け合うことはできるはず。
Hirataさん、
コメントありがとうございます!とても久しぶりのコメントなので感激しています。
恐らく、言葉は違えど、同じような方向性でお互いに話をしていると思います。
『「輪道」を造るべき』という点も、「ママチャリの文化を守る」という点も、「輪道をサイクリストとママチャリ・ジジチャリ族が分け合う」という点も、実は意見が一致しています。
この記事は、あくまで、「輪道」のような、いろんなタイプのサイクリスト(僕はママチャリの人も含めてサイクリストと呼んでいます)が共存できる環境を勝ち取るまでの話です。そういった環境が出来たら、ママチャリ文化はものすごく活きてくるのではないか?というのがこの記事の結論です。
ただし、それまでの過程で、ママチャリ文化がネックになってしまうかもしれないという問題提起もしました。
その前提でこの記事を読みなおしてみたら、違ったコメントになるかもしれません。