今朝、原付で通勤途中に突然雹が降り始めた。
僕のバイクのヘルメットは顔の面が無防備なタイプなので、雹がここぞとばかりにピチピチ当たって、その度にチクチクして痛かった。
さすがに12/28ともなれば、ほとんどのユーザーがお休みなので、かなり仕事は暇だった。
そこで、勉強の為という事を自分に言い聞かせて(全然仕事と関係ないが・・・汗)、2つのLinuxサーバ(colinux on Note PC & 玄箱)の役割分担を以下のように考えた。
◇coLinux
・WEBサーバ
・ntpサーバ
・データバックアップ⇒玄箱
◇玄箱
・iptables
・Mailサーバ
・FTPサーバ
・Sambaサーバ
・プロキシSquidサーバ
・バックアップWEBサーバ
・i tunesサーバ
・ddclient
・ntpサーバ
・DNSサーバ
・ストリーミングサーバ
・プリンタサーバ
Note PCは持ち歩く事も考えて、常にSiteのデータを2つのサーバ間で同期しておいて、Note PCを持ち歩くときはすぐに玄箱サーバに切り替えられるようにしようと考えた。
あと、将来的に、ビクターの現行のエブリオの後継機あたりを買って、録画したLive映像なんかを随時アップしていこうかなと思った。(何しろ玄箱のHDD容量は250GB!!)
で、こうなると、もっと欲が出てきて、ADSLモデム+ルータの機能も普通のPCで実現できないか?といろいろ調べてみたけど、これをやっている人はさすがにいなかったみたいだ・・・
プロバイダから借りてるのはしょぼそうだからなるべくなら使いたくないんだけどな・・・
自宅のサーバ構成を見直し
- 公開日: